米粉でもしっとりふんわりした食感のキャロットケーキです。 オレンジを加えることで爽やかな風味になり、 暑い日でも軽く食べやすいですよ♪

常温でもおいしいですが、冷やしてもパサつかない配合にしているので、 夏場はぜひしっかり冷やして食べてみてください^^
材料(15×15cmのスクエア型1台分)
- 「生地」
- 人参 100g(すり下ろした状態のもの)
- オレンジ 1個(正味60~70g)
- 卵 1個
- きび砂糖 60g
- 太白ごま油 55g
- A米粉 100g
- Aアーモンドパウダー 20g
- Aベーキングパウダー 4g
- Aシナモンパウダー 小さじ1/2
- Aナツメグパウダー 小さじ1/3
- 生クルミ 40~50g
- 「フロスティング」
- クリームチーズ 100g
- 粉糖 10g
- レモン果汁 5g
作り方
【下準備】
・生クルミは160℃のオーブンで10分ローストして、冷めたら粗く刻んでおく
・型に敷き紙を敷いておく
・オーブンを180℃に予熱しておく
・クリームチーズは作業する前に常温にしておく

①人参は皮を剥いてすりおろし、オレンジは皮を剥いて身を切り出したら細かく刻んでおく。

②ボウルに卵を割り入れ、ホイッパーで溶きほぐしたらきび砂糖を加え混ぜ合わせる。

③太白ごま油を加え、しっかり混ぜ合わせる。

④人参とオレンジを加え、ここでもしっかり混ぜ合わせる。

⑤「A」をまとめて加えゴムベラで粉けがなくなるまで混ぜ合わせる。

⑥ローストしておいたクルミを加え軽く混ぜ合わせる。

⑦型に生地を流し込み、型を数回叩きつけたら180℃のオーブンで35分ほど焼く。

⑧焼き上がったら型から外して、ケーキクーラーの上に逆さにして生地を冷ましておく。 (こうすることで生地が少し平らになり、フロスティングを塗りやすくなります。)

⑨「フロスティング」を作る。 常温にしておいたクリームチーズに、粉糖とレモン果汁を加え、ゴムベラで混ぜ合わせる。

⑩冷めた生地の上にフロスティングをのせ、全体に塗り広げたら完成。
ポイント
生クルミは素焼きクルミで代用しても大丈夫です。 生クルミを使用する際は、事前にローストしておくことで、適度にナッツの水分が抜け、香ばしさもアップします。
太白ごま油を加えた後は、少し白っぽくなるまで混ぜて乳化させておくことがおいしく作るポイントです。
米粉は「cotta菓子用米粉ミズホチカラ」を使用しています。参考にしてください。
使用した型
【Bakishスクエア型15cm】
今回は貝印さんからご提供いただいた「Bakishスクエア型15cm」を使用させていただきました。
オーブンはもちろん、冷凍から電子レンジまでマルチに使える優れものです^^持ち手が広いので、焼き菓子を作った時にはオーブンから取り出しやすくておすすめですよ!
使用した主な材料
【cotta菓子用米粉ミズホチカラ】
【きび砂糖】
【太白ごま油】
【クリームチーズ】
クリームチーズは大体リュクスかKiriを使っているんですが、今回は柔らかく塗り広げやすい雪印のクリームチーズを使用してみました。こちらだと、しっかり常温に戻さなくても柔らかく、塗り広げやすかったですよ^^