その他レシピ

レンジでパパッと!【カスタードクリーム】グルテンフリーレシピ

カスタードクリームを鍋で炊くのって けっこうハードルが高いですよね…💦 でも電子レンジなら誰でも簡単にパパッと作れちゃいます♪

かなぶん

ホイップした生クリームと合わせてディプロマットクリームにしたり、 タルトやシュークリームなどに使ったり、 お菓子作りの幅も広がるのでぜひ挑戦してみてくださいね^^

材料

  • A牛乳 200g
  • Aグラニュー糖 30g
  • A卵黄 1個
  • Aコーンスターチ 15g
  • 無塩バター 10g

作り方

①耐熱ボウルにA 牛乳200g、グラニュー糖30g、卵黄1個、コーンスターチ15gを入れ、ホイッパーで混ぜ合わせる。

②600Wの電子レンジで2分加熱する。1度取り出しホイッパーで混ぜ合わせる。これをあと2回繰り返す。

③最後の加熱が終わったら、ホイッパーで軽く混ぜ、無塩バターを加え混ぜ合わせる。

④清潔なバットに流し入れ、密着ラップをして、保冷剤や氷で急速冷却する。

⑤冷やしたカスタードクリームを濾し器で漉して完成。

ポイント

仕上げにバニラペーストやバニラオイル、 ラム酒やコアントローなどのリキュールを少量加えると 香り良く仕上がるのでおすすめです。

カスタードクリームはレンジで作る場合 ダマになりやすいので、濾した方が なめらかな口当たりになります。

【バニラペースト】

【ラム酒】

【コアントロー】

レンチンカスタードを使ったおすすめレシピ

【米粉のシュークリーム】

米粉シュークリームの中に、このレンチンカスタードを入れてます。

カスタードクリームの1/3~半分の量、しっかりと泡立てた生クリームを合わせて入れてもおいしいですよ^^

Nadiaでレンチンカスタードのレシピを見る

レンジでパパッと!【カスタードクリーム】グルテンフリー
カスタードクリームを鍋で炊くのって けっこうハードルが高いですよね…💦 でも電子レンジなら誰でも簡単にパパッと作れちゃいます♪ ホイップした生クリームと合わせてディプロマットクリームにしたり、 タルトやシュークリームなどに使ったり、 お菓子作りの幅も広がるのでぜひ挑戦してみてくださいね^^
  • この記事を書いた人

かなぶん

米粉スイーツ研究家・オンラインフードクリエイター。 製菓学校卒業後、ケーキショップやカフェでの実務経験10年以上!カフェでの商品開発経験を活かして、米粉を使用した身体に優しいレシピを投稿しています♪

-その他レシピ